2015年11月14日

No.162 道路標識と交通信号機

ちょっと真面目チョット皮肉 162

石山祐二 *

北海道の郊外をドライブするとすぐに写真 1のような道路脇にある標識が目に付く。最初は、紅白縞模様の下向きの矢印は何のためのものかと不思議に思うが、冬になると自然にその意味が分かる。

cyot162_img_0写真1 視線誘導標

道路の端を示すこの標識は、風雪などで車道と歩道の区別が付かないような状況(英語では whiteoutという)では、この標識が役に立つどころか必須である。すなわち、この標識の左側には車道がなく、歩道であったり、場合によっては用水路や田畑となっていることを示している。ホワイトアウトの中で車を運転すると、道路がどこまであるか分からないので恐怖を感じることもある。その際に、この標識があると低速度ではあるが運転を続けることができ、その有用性を実感する。

この標識は視線誘導標( delineator)の一つで、道路の境界を運転者に示すのが主目的であるが、他にも役割がある。この視線誘導標は、道路境界に沿って数十メートル間隔で設置されている他に、バス停などで道路幅が広がっている部分には、それに沿って狭い間隔で設置されていることに気が付く。これは、冬期間の除雪の際に除雪車が誤って歩道境界となっている縁石などを壊さないようにするための目印でもあるからである。

さて、道路で最も目立つのは交通信号機で、多くは写真 2(左)のように横型で(左側通行の日本では)左から青・黄・赤となっている。しかし、北海道の交通信号機はほとんどが写真 2(右)のように縦型で上から順に赤・黄・青となっている。縦型となっているのは、信号機への積雪を少なくするためである。

cyot162_img_1写真2 横型と縦型の交通信号機

歩行者用の信号機は、写真 3のように全国的に縦型で、上が赤・下が青となっている。最近は、写真 3(右)のようにどのくらい後に信号が変わるのかを横棒の数で示している場合があり、もう少しで信号が変わるはずなど思いながら、何となく安心感を感じる。しかし、横棒の数からは残りが何秒か分からない。外国では信号の残り時間を秒数で示している信号機があるのに、なぜ日本ではそのようにしないのであろう。せっかちな人間の多い日本こそ、残り時間を秒数表示する信号機を世界に率先して導入してよいはずなのにと以前から不思議に思っている。

cyot162_img_2写真3 歩行者用の交通信号機

話は変わるが、エレベータの内部にあるドアの開閉ボタンは、外国では「閉」(close)ボタンはなく「開」(open)ボタンのみがあると聞いたことがあるが、最近では外国でも「閉」ボタンのある場合が多くなっているようである。このようなことを考えながら、あまり急がない人間の多い国では、急がせるようにし、急ぎ過ぎる人間の多い国では、あまり急がせないような施策を各国で考えているのかも知れないと邪推している。


 *いしやまゆうじ 北海道大学名誉教授
(一社)建築研究振興協会発行「建築の研究」2015.10原稿

連載「ちょっと真面目チョット皮肉」(北海道大学名誉教授 石山 祐二) No.134 花嫁人形と蕗谷虹児 No.135 清潔で安全なシンガポール No.136 広瀬隆著「東京に原発を!」を読み直して No.137 最近の建物の耐震設計に対する懸念 No.138 日本最北のヴォーリズ建築「ピアソン記念館」 No.128 「赤れんが庁舎」を美しく後世に残そう! No.139 建築と食卓の「bと d」 No.140  津波対策にも New Elm工法! No.142  津波に対する構造方法等を定めた国交省告示 No.141 建物の基礎と杭の接合は過剰設計! No.143 国際地震工学研修50 周年 No.144 ペルー国立工科大学・地震防災センター創立 25 周年 No.27 着氷現象と構造物への影響 No.145 リスボンは石畳の美しい街、しかし・・・ No.146 トンネル天井落下事故の原因 No.147 積雪による大スパン構造物崩壊の原因と対策 No.148 生誕100 年彫刻家佐藤忠良展 No.149 地震工学に用いる各種スペクトル (その1)  :応答スペクトル No.150 地震工学に用いる各種スペクトル(その 2) :  トリパータイト応答スペクトルと擬似応答スペクトル No.151 地震工学に用いる各種スペクトル(その 3)  :要求スペクトルと耐力スペクトル No.152 地震工学に用いる各種スペクトル(その 4): 要求スペクトルと耐力スペクトル No.153 中谷宇吉郎著「科学の方法」:氷の結晶のV字型変形 No.154 新渡戸稲造と武士道 No.155 これからのフラットスラブ構造 No.156 塩狩峠記念館 三浦綾子旧宅 No.157 ニッカウヰスキー余市蒸留所 No.158 三つの人魚像 No.159 ラオスと建築基準 No.160 北海道博物館2015 年4 月開館 No.161  30年振りのプリンス・エドワード島 No.162 道路標識と交通信号機 No.163 童謡「赤い靴」の女の子 No.164 地すべりと雪の上の足跡 No.165 建築物のダイヤフラム、コード、コレクターと構造健全性 No.166 地震による 1 階の崩壊と剛性率・形状係数  No.167  北海道新幹線と青函トンネル No.168 米国の建築基準と耐震規定の特徴 No.169 北海道三大秘湖の一つ「オンネトー湖」は五色湖 No.170 世界遺産シドニー・オペラハウス No.171 シドニー・オペラハウスの構造 No.172 北海道の名称と地名 No.173 鳩を飼わない「ハト小屋」 No.174 ロンドン高層住宅の火災の原因は改修工事!? No.175 断熱性能を示す Q 値、U A 値とその単位 No.176 幻の橋タウシュベツ川橋梁 No.177 広瀬隆著「原発時限爆弾」を読んで! No.178 2018 年北海道胆振東部地震とその被害 No.179 地震にも津波にも強いブロック造の現状と将来 No.180  ISO の地震荷重と日本・EU・米国との比較 No.181  日本・ペルー地震防災センターの国際シンポジウムに参加して No.182  フィリピンは破れ・日本は芋?! No.183  ブレーメンの音楽隊とサッカー No.184 時間の単位は「秒,分,時,日,月,年」,その次は? No.185  サッカーボールの形と構造の変化 No.186  円周率を最初に計算したのは? No.187  JIS A 3306 となった ISO 3010「構造物への地震作用」 No.188  建物の整形・不整形を表す剛性率 No.189 水道水が美味しいのはどこ? No.190 設計用地震力の分布を表す Ai の導き方 No.191 美味しかった食べ物とギリシャ文字 No.192 構造物のロバスト性 No.193 ラーメンvsトラスと2つの鉄塔 No.194 久しぶりの海外でコロナ感染! No.195 長さの単位と建築のモデュール No.196 関東大震災100年「大地震とその後の対策」 No. 197 北海道の「挽歌」と「石狩挽歌」 No.198 トルコ共和国建国100年と地震被害 各種ダウンロード リンク
一般社団法人 北海道建築技術協会
〒060-0042
札幌市中央区大通西5丁目11
大五ビル2階
アクセス
TEL (011)251-2794
FAX (011)251-2800
▲ ページのトップへ