協会概要

ご挨拶

一般社団法人北海道建築技術協会 会長 平井卓郎

北海道建築技術協会は、会員間の交流による建築技術の向上を図ると共に、開かれた情報発信により、寒地建築全体の技術的信頼性を高めることを目指しています。当協会の活動は、主に研究会(メーソンリー、外断熱、建築診断、木質構造、環境・設備・エネルギー)や事業(受託調査研究、BIS認定、リフォーム、コンサルタント)などからなっています。また、そこで実施される委員会、講演会、研修会、建物・施設の見学会などを通して、情報交換や人的交流の場も提供しています。建築技術には、各地域の自然・社会条件に応じたニーズがあり、当協会は主に多雪寒冷地の建築に目を向けて活動しています。しかし、その中には他の地域にも共通する技術や課題がたくさんあると思います。当協会の会員資格や活動の場は道内に限定されてはいません。北海道で培われてきた建築技術や現在取り組んでいる課題などに関心を持たれる道外の建築関係者の皆様にも是非会員としてご参加いただき、お互いの問題意識や情報を共有できればと思っております。

協会要覧

協会について

一般社団法人北海道建築技術協会は、 北海道における建築物の品質、居住性、耐久性等の向上を図るための建築技術の開発・啓発、情報発信、技術者育成等を目指す世界トップレベルの北の建築の知識を有する産・学・官の協力団体です。地域文化の創造に働きかける技術への取り組みを通じて、地域の人たちと技術者、研究者、行政担当者が共に協力し、地域の発展に寄与すべく取り組んでいます。

協会の主な業務内容

(1) 建築に係る調査・研究、技術開発

  ・技術・品質・耐久性・住環境等の向上、環境負荷の低減、既存建築物の診断・補修技術向
あああ上のための調査、研究、技術開発など

  ・地方公共団体、公社、民間企業等からの受託調査・研究・技術支援など

  ・国、北海道などの補助事業への参画など

(2) 建築に係る普及啓発、情報提供、助言・支援・相談

  ・研修会、講習会、現場見学会、会報発行、技術相談など

(3) 建築技術者、技能者の育成・認定・研修

  ・BIS /BIS-E、北海道住宅検査人に係る講習会・認定試験・登録など

(4) 住宅建築に係る一般消費者への普及啓発・情報提供、助言・相談

  ・セミナー、相談会、住宅リフォーム事業者登録、冊子作成・配布など

(5) 関係機関、関係団体との連携・協力

  ・北海道等の地方公共団体や各種団体主催の会議への委員派遣など

組織概要・公開情報

沿革

  • 1952年 前身の北海道建材ブロック協会設立
  • 1953年 北海道建材ブロック協会を社団法人化
  • 1979年 北海道ブロック建築普及促進協議会発足
  • 1983年 外断熱施工研究会発足
  • 1986年 北海道ブロック建築普及促進協議会を北海道メーソンリー建築協議会に改称
  • 1992年 北海道建築診断研究会発足
  • 1994年 外断熱施工研究会を北海道外断熱建築協議会に改組・改称
  • 1995年 社団法人北海道建材ブロック協会を社団法人北海道メーソンリー建築協会に改
    あああああ称し、同時に北海道メーソンリー建築協議会を加える
  • 2004年 社団法人北海道メーソンリー建築協会に北海道外断熱建築協議会、北海道建築
    あああああ診断研究会が加わり、社団法人北海道建築技術協会に改組・改称
  • 2008年 社団法人北海道住宅リフォームセンターの解散に伴い、その事業を継承
  • 2012年 一般社団法人北海道建築技術協会に改称。創立60周年

 

組織図

定款

定款

役員

役員名簿

事業実施報告

令和4年度事業実施報告書

令和3年度事業実施報告書

令和2年度事業実施報告書

令和元年度事業実施報告書

平成30年度事業実施報告書

貸借対照表

令和4年度貸借対照表

令和3年度貸借対照表

令和2年度貸借対照表

令和元年度貸借対照表

平成30年度貸借対照表

事業計画書

令和5年度事業計画書

令和4年度事業計画書

令和3年度事業計画書

令和2年度事業計画書

令和元年度事業計画書

協会概要入会案内会員名簿 ホームページ掲載内容等の利用申請 各種ダウンロード リンク
一般社団法人 北海道建築技術協会
〒060-0042
札幌市中央区大通西5丁目11
大五ビル2階
アクセス
TEL (011)251-2794
FAX (011)251-2800
▲ ページのトップへ