活動報告

研究委員会

平成21年度~22年度
北海道の特質を生かす自然エネルギー利用の研究委員会
(委員長 荒谷 登)
平成19年度~20年度
マンションの外断熱改修工法の確立とライフサイクルコストの研究委員会
(委員長 森 秀樹)
平成17年度~19年度
断熱建物の夏対応研究委員会
(委員長 石田秀樹)

フォーラムの開催

当協議会が主催したフォーラムは平成元年(1989 年)2 月 に陸別町で開催したのが最初でした。開催日の前日に北見市 において北海道メーソンリー建築協議会主催のフォーラムが 開催され、それに引き続き開催したもので陸別町の厳しいシ バレを肌で感じてきました。その後、北海道内各地の自治体 に外断熱に熱心な方がおられて、協力をいただきながら各地 で開催をしました。以下に年譜的に記録を記します。

平成28年(2016年) 1月 ( 札幌 )
「省エネ法改正とこれからの北海道の建築を考える」
平成24年(2012年) 1月 ( 札幌 )
「あなたのマンションを終の棲家に」
(外断熱改修で変わる建物と住環境)
平成21年(2009年) 1月 ( 札幌 )
「土と断熱改修による建物の再生」
(長寿命化と良質なストックをめざして)
平成19年(2007年) 1月 ( 札幌 )
「北海道の特質を生かす断熱建物の夏対応」
平成17年(2005年)10月 ( 札幌 )
「よくわかる!外断熱工法」
(北海道における外断熱RC建築の普及に向けて)

(以下 当協会統合前)

平成15年(2003年)10月 東京都
「温暖地のRC造外断熱建物を考える」
平成14年(2002年) 2月 ( 札幌 )
「耐久性の高い外断熱建物をどう生かすか」
平成12年(2000年) 2月 陸別町
「既存建物の外断熱改修から何を生み出すのか」
平成10年(1998年) 1月 ( 札幌 )
「外断熱からの発見」
平成 8年(1996年) 1月 小樽市
「歴史ある都市の再生を目指して」
平成 6年(1994年) 1月 江別市
「’94外断熱フォーラム IN EBETSU」
平成 3年(1991年) 2月 札幌市
「省エネルギーと住環境フォーラム」
平成 2年(1990年) 1月 名寄市
「’90外断熱フォーラム IN 名寄」
平成元年(1989年) 2月 陸別町
「寒さと住まい IN りくべつ」

講演会・セミナーの開催

前記のフォーラムに加え外断熱についての情報発信、啓蒙活動として数都市において講演会・セミナーを開催してきました。

平成25年(2013年)10月( 東京 )
「省エネの時代に、改めて外断熱を考える」
(北海道の外断熱は10年でこう変わった)
平成23年(2011年) 5月 ( 東京 )
「マンションの外断熱改修設計・技術とその効果」
平成23年(2011年) 2月( 札幌 )
「すぐ役に立つ外断熱改修工法」
(RC造:外断熱改修の設計と工法選定)
平成20年(2008年)10月( 札幌 )
「RC造 外断熱のQ&Aセミナー」
平成17年(2005年)11月 ( 東京 )
「北海道のRC造外断熱への取組み」

(以下 当協会統合前)

平成 8年(1996年)10月( 名寄 )
「作業環境の改善と熱利用技術」
「上川支庁リージョナル・ホープ計画推進事業の取組みについて」
「雪と寒さを活かした貯蔵の工夫」
平成 6年(1994年)11月( 帯広 )
「地球環境時代の豊かさと断熱」、「道内における地震と対策」
平成 6年(1994年) 1月( 函館 )
「外断熱工法とその室内環境性能について」
平成 4年(1992年)11月( 留萌 )
「風土に親しむ断熱」、「ノルウェーの断熱システム」他
平成 3年(1991年) 11月( 札幌,旭川 )
「地球環境と外断熱」

会員向けの研修会、見学会の開催

当協議会は会員の勉強会的な活動からスタートしたこともあり、 会員を主な対象として研修会を数多く開催しました。発足から数年 の間については記録が手元になく詳細は不明ですが、平成元年以降 平成15 年までに40 回程度、それ以前を含めると50 回以上開催し たものと思われます。研修会の講師或いは話題提供者は荒谷協議会 会長を初め個人会員として参画されていた大学、北海道立寒地住宅 都市研究所(当時)などの研究機関の方のみならず、民間企業の方 にも技術的話題の提供をいただき、単なる講演会では無く参加者と の意見交換、討論の場となっていました。

研修会のテーマは外断熱建築物、外断熱工法に限らず省エネル ギー基準、暖房と冷房、換気、公営住宅や北海道開発局での取り組み事例、外国での外断熱事例、時には「地球環境と木材」と題した 外断熱とは直接関係しないものまで幅広く取り上げてきました。また、研修会に併せメノ・ビレッ ジ長沼や北海道立北方建築総合研究所庁舎の見学、会員社の外断熱社屋などの見学も行ってきまし た。開催した研修会全てを掲載することはできませんが、平成4 年ころから何年か、法人会員の技術社員を対象とした宿泊研修会を行ってきましたので事例として紹介します。

平成26年(2014年) 7月
1)「最新の外断熱海外事情」 /講師:堀内正純氏
2)「トマムタワー外断熱改修などコンサルタント活用の可能性について」 /講師:駒木根洋一氏
平成25年(2013年) 7月
1)「メディアが伝えないエネルギー・環境問題の真実」 /講師:鈴木憲三先生
2)「既存建物の外断熱改修事例報告」 /講師:大橋周二氏
平成24年(2012年) 7月
1)「マンション外断熱改修事例報告」 /講師:大橋周二氏他
2)「組織事務所の外断熱建物への取り組み」
平成23年(2011年) 7月
1)「外断熱工法の研究と実体験」/講師:田中辰明先生
2)「外断熱建物における室内側材料の蓄熱性とその効果について」/講師:長谷川寿夫副会長
平成23年(2011年) 2月
「ヨーロッパにおける外断熱の最新事情」を聞く
1)EUの新しい省エネ基準と外断熱への取組 /講師:平川秀樹氏
2)ドイツ・オランダの外断熱工事現場レポート /講師:大橋周二氏
平成22年(2010年) 7月
1)「最近の外断熱建物普及に関する諸外国・国内の動向」/講師:堀内正純氏
2)「地域と居住環境の工夫」/講師:サデギアン・モハマッド・タギ氏
平成22年(2010年) 2月
「マンション外断熱改修の勧めと経済効果を考える」
1)マンションのライフサイクルコスト/講師:森秀樹氏
2)外断熱改修の実施事例と経済性/講師:平川秀樹氏
平成21年(2009年) 7月
「マンション長期修繕計画への新提案 外断熱改修の勧め方と経済効果を考える」
1)外断熱改修の進め方Mマンション、Oマンションの事例から」/講師:佐藤潤平氏
2)外断熱改修の資金計画他」/講師:平川秀樹氏
平成20年(2008年) 7月
「外断熱建物の断冷房設備を考える」
1)改めて外断熱の断冷房を考える/講師:鈴木憲三先生
2)外断熱の特性を生かした設備計画/講師:坂本敏一氏
平成19年(2007年) 7月
「温暖地における断熱の現状・問題点と外断熱化の動向」/講師:石井宏氏
平成18年(2006年) 7月
「外断熱工法の構造計算指針」/講師:植松武是氏
平成17年(2005年) 7月
「外断熱建築のバルコニーを考える」/講師:小室雅伸氏
平成16年(2004年)10月 ( 旭川 )
「高耐久な断熱外被の研究について」/講師:伊庭千恵美氏

当協会に統合以前の研修会の一部。

平成12年(2000 年)( 余別 )「シーサイド余別」
1)「 最近の学校と公営住宅の新しい試み」/講師:鈴木大隆氏(道立寒地住宅都市研究所)
2)「 外断熱徹底討論会」 参加会員全員による
平成 5年(1993 年)朝里川温泉「かんぽの宿」
1)「 低負荷の暖房と冷房について」 /講師:平山武久氏 (ピーエス㈱)
2)「 冷房の常識を見直す」 /講師:石田秀樹先生(北海道大学工学部助手当時)
3)「 冬への対応と夏への気配り」 /講師:絵内正道先生(北海道大学工学部助教授当時)

(見学会)

平成26年(2014年)10月
札幌市
「外断熱工法の経年変化・維持状況」
1)札幌元町郵政宿舎
2)住宅金融支援機構麻生宿舎
平成25年(2013年)12月
札幌市
1)「ルミナスアルファ新築工事」(外断熱躯体)
2)「白南ハイツⅠ新築工事」(内外装)
平成24年(2012年) 3月
札幌市 「タギ邸(元荒谷先生邸)」見学会
平成23年(2011年)10月
1)北広島 介護付有料老人ホームかえでの杜現場
2)長沼町 メノビレッジ長沼(荒谷ファーム)
平成23年(2011年)10月
1)札幌市 「ヴェルビュー白石」外断熱改修現場
2)千歳市 「サーム千歳ドミニオWing12」外断熱改修現場
平成18年(2006年)12月
札幌市
「大成札幌ビル」の構造と環境
研究会/研究委員会へ戻る 外断熱建築研究会 お知らせ 活動報告研究成果運営委員会名簿 各種ダウンロード リンク
一般社団法人 北海道建築技術協会
〒060-0042
札幌市中央区大通西5丁目11
大五ビル2階
アクセス
TEL (011)251-2794
FAX (011)251-2800
▲ ページのトップへ