2017年2月20日

No.170 世界遺産シドニー・オペラハウス

ちょっと真面目チョット皮肉 170 世界遺産シドニー・オペラハウス

石山祐二*

ISO(世界標準化機構) TC98(構造物の設計の基本を扱う技術委員会)の会議がオーストラリアで開催され、その際に世界遺産であるシドニー・オペラハウスを見てきた。この建物は 1957年の国際設計競技において 233件の応募の中から、当時は無名であったデンマークの建築家ヨーン・ウツソン( 1918~2008)の案が選ばれ、 1959年から建設が始まった。しかし、応募時に構造的な検討は充分されておらず、実現可能な形状・構造については実施設計の中で検討することになった。当初の建設費は 700万米ドル、建設期間は 4年程度であった。

写真 1 シドニー・オペラハウスの西面

しかし建設は大幅に遅れ、 1965年の選挙で州政府の顔ぶれが変わり、ウツソンの計画は保留となってしまった。このため、彼はオペラハウスの設計者を辞任し故国に戻ってしまったのである。結局、彼はその後一度もオーストラリアに戻ることがなく、完成したオペラハウスを直接見ることはなかった。

彼がオーストラリアを離れた後は、数人のオーストラリアの建築家に引き継がれ、ようやく 1973年にオペラハウスは完成した。建設期間は 14年、総工事費は 1億 200万ドルと当初の 14倍以上となった。

建設期間も建設費も大幅に増大したが、 2007年にオペラハウスは「人類の創造的才能を表現する傑作」として世界文化遺産となり、今ではシドニー最大の観光名所である。オペラハウスは設計者が存命中に世界遺産となった年代的に最新のものである。なお、オペラハウス設計の栄誉がたたえられ、ウツソンには、 2003年にシドニー大学から名誉博士号が授与されたが、高齢のためオーストラリアに来ることはできなかった。同時に、オーストラリアの勲章やシドニー市の鍵も授与された。晩年にはオペラハウスの内装の再デザインをウツソンが引き受けているので、オペラハウスを自ら見ることはなかったが、自分の作品に満足し、かつ愛していたに違いない。

写真 2 見る方向によって変化するオペラハウス

シドニー市内のシドニー港に突き出した岬ベネロング・ポイントにあるオペラハウスは帆に風を受けたヨットのように見える(写真 1)。建物に近づいて行くと、いくつもの曲線が複雑に重なり合いながら形状が変化していく(写真 2)。近くの植物園から見ると、オペラハウスは 3棟からなっていることが分かり(写真 3)左の小規模なレストラン棟、中央の最も大規模なコンサートホール棟、右のオペラ劇場棟がある。

写真 3  3棟よりなるオペラハウス

オペラハウスは周囲を歩いて一周することができ、見る位置・角度によって建物の形状がダイナミックに変化し、その構造なども部分的ではあるが間近で見ることができる。この構造については次回に紹介したいと思っている。


*いしやまゆうじ 北海道大学名誉教授
(一社)建築研究振興協会発行「建築の研究」 2017.2 原稿

連載「ちょっと真面目チョット皮肉」(北海道大学名誉教授 石山 祐二) No.134 花嫁人形と蕗谷虹児 No.135 清潔で安全なシンガポール No.136 広瀬隆著「東京に原発を!」を読み直して No.137 最近の建物の耐震設計に対する懸念 No.138 日本最北のヴォーリズ建築「ピアソン記念館」 No.128 「赤れんが庁舎」を美しく後世に残そう! No.139 建築と食卓の「bと d」 No.140  津波対策にも New Elm工法! No.142  津波に対する構造方法等を定めた国交省告示 No.141 建物の基礎と杭の接合は過剰設計! No.143 国際地震工学研修50 周年 No.144 ペルー国立工科大学・地震防災センター創立 25 周年 No.27 着氷現象と構造物への影響 No.145 リスボンは石畳の美しい街、しかし・・・ No.146 トンネル天井落下事故の原因 No.147 積雪による大スパン構造物崩壊の原因と対策 No.148 生誕100 年彫刻家佐藤忠良展 No.149 地震工学に用いる各種スペクトル (その1)  :応答スペクトル No.150 地震工学に用いる各種スペクトル(その 2) :  トリパータイト応答スペクトルと擬似応答スペクトル No.151 地震工学に用いる各種スペクトル(その 3)  :要求スペクトルと耐力スペクトル No.152 地震工学に用いる各種スペクトル(その 4): 要求スペクトルと耐力スペクトル No.153 中谷宇吉郎著「科学の方法」:氷の結晶のV字型変形 No.154 新渡戸稲造と武士道 No.155 これからのフラットスラブ構造 No.156 塩狩峠記念館 三浦綾子旧宅 No.157 ニッカウヰスキー余市蒸留所 No.158 三つの人魚像 No.159 ラオスと建築基準 No.160 北海道博物館2015 年4 月開館 No.161  30年振りのプリンス・エドワード島 No.162 道路標識と交通信号機 No.163 童謡「赤い靴」の女の子 No.164 地すべりと雪の上の足跡 No.165 建築物のダイヤフラム、コード、コレクターと構造健全性 No.166 地震による 1 階の崩壊と剛性率・形状係数  No.167  北海道新幹線と青函トンネル No.168 米国の建築基準と耐震規定の特徴 No.169 北海道三大秘湖の一つ「オンネトー湖」は五色湖 No.170 世界遺産シドニー・オペラハウス No.171 シドニー・オペラハウスの構造 No.172 北海道の名称と地名 No.173 鳩を飼わない「ハト小屋」 No.174 ロンドン高層住宅の火災の原因は改修工事!? No.175 断熱性能を示す Q 値、U A 値とその単位 No.176 幻の橋タウシュベツ川橋梁 No.177 広瀬隆著「原発時限爆弾」を読んで! No.178 2018 年北海道胆振東部地震とその被害 No.179 地震にも津波にも強いブロック造の現状と将来 No.180  ISO の地震荷重と日本・EU・米国との比較 No.181  日本・ペルー地震防災センターの国際シンポジウムに参加して No.182  フィリピンは破れ・日本は芋?! No.183  ブレーメンの音楽隊とサッカー No.184 時間の単位は「秒,分,時,日,月,年」,その次は? No.185  サッカーボールの形と構造の変化 No.186  円周率を最初に計算したのは? No.187  JIS A 3306 となった ISO 3010「構造物への地震作用」 No.188  建物の整形・不整形を表す剛性率 No.189 水道水が美味しいのはどこ? No.190 設計用地震力の分布を表す Ai の導き方 No.191 美味しかった食べ物とギリシャ文字 No.192 構造物のロバスト性 No.193 ラーメンvsトラスと2つの鉄塔 No.194 久しぶりの海外でコロナ感染! No.195 長さの単位と建築のモデュール No.196 関東大震災100年「大地震とその後の対策」 No. 197 北海道の「挽歌」と「石狩挽歌」 No.198 トルコ共和国建国100年と地震被害 各種ダウンロード リンク
一般社団法人 北海道建築技術協会
〒060-0042
札幌市中央区大通西5丁目11
大五ビル2階
アクセス
TEL (011)251-2794
FAX (011)251-2800
▲ ページのトップへ