2015年8月19日

2-2 むらのない環境をつくる器

変動はあってももらのない外の環境
変動はあってももらのない外の環境

2-2 むらのない環境をつくる器

断熱不足の建物で力ずくの暖冷房をすると、室温の上下差は15℃以上にもなります。健康で活動している人ならば適応できても、高齢者や体調不良の人で、頭部と足部、前部と背面など、体の部位によって温度むらがあると体調の維持が難しくなり、冷房病や風邪などで健康を損なってしまいます。

意外に思う人がいるかも知れませんが、戸外の自然は、変動は大きくても気温のむらはほとんどない環境です。運動量に応じた着衣があれば、全身で心地良さや爽やかさを享受することが出来るのが自然の素晴らしさ、爽やかさです。

この心地良さ、爽やかさを建物内でも可能にするのも断熱の役割です。

断熱によって外壁に入射する日射や低温外気の影響が除かれ、部屋の周壁温が室温に近づくと、必然的に室内の温度むらは小さくなります。

快適さを感じる温度範囲が広がるので、暑さを感じる人がいる一方で寒さを訴える人がいるという不都合が解消されますし、高齢者の体調管理が容易になって高血圧から開放されたという事例も珍しくありません。

高窓や室上部の開口によって室上部の熱気を排除し、半地下室や床下空間を活用して床付近の冷気を下に循環させて均一な温度環境を保つ工夫も、熱対流という自然の力の活用です。

「断熱から生まれる自然エネルギー利用」(北海道大学名誉教授 荒谷 登) Ⅰ 自然エネルギーって何だろう 1-1 地球という外断熱された星 1-2 外断熱された地球の特有のエネルギー 1-3 水に秘められた創造の知恵 1-4 氷という断熱材 1-5 目に見えない放射エネルギーと見えない断熱材 1-6 気温の年変動も自然エネルギー 1-7 地域性に富んだ自然エネルギー 1-8 変動から生まれ変化を促す自然エネルギー 1-9 自然エネルギーは全自動の環境保全エネルギー 1-10 温暖化の恐怖 1-11 自然エネルギー利用の難しさとやさしさ 1-12 地域の宝としての自然エネルギー Ⅱ 自然エネルギー活用の器としての建築 2-1 自然に親しむための器 2-2 むらのない環境をつくる器 2-3 自然エネルギーの個性を尊重するための器 2-4 変動から生まれる自然エネルギーを生かす器 2-5 自然エネルギーを環境調整の主役にする器 2-6 昼の光を生かす器としての建築 2-7 夜の光の演出 2-8 湿度調整の器としての建築 2-9 新鮮な外気を生かす器 2-10 無償の富を生かす器としての建築 2-11 自然エネルギーを後世に引き継ぐ器としての建築 Ⅲ 北海道の1次産業の活性化 3-1 典型的な自然エネルギー利用としての農・林・水産業 3-2 1次産業の環境整備に生かされなかった寒地建築技術の蓄積 3-3 ビニールハウスの熱環境 3-4 雪利用の貯蔵技術 3-5 貯蔵と加工のある 1.5次産業の育成と建築技術 3-6 天日干しの魅力 3-7 自動制御不要の氷温貯蔵 3-8 低温乾燥貯蔵の工夫 3-9 断熱材で建物を作る 3-10 規格外品も廃棄物さえもすぐれた自然エネルギーの結晶 3-11 過疎化と疎外を招く大規模化指向 3-12 森を生かすナショナルプロジェクト 3-13 薪利用の建築的な工夫 3-14 地産地消の共同体(コミュニティ) 3-15 北海道の課題としての1次産業の活性化 Ⅳ 持続可能な成長への期待 4-1 弱さを大切にする成長 4-2 持っている特質を生かす成長 4-3 共有の富を育てる成長 もくじ 各種ダウンロード リンク
一般社団法人 北海道建築技術協会
〒060-0042
札幌市中央区大通西5丁目11
大五ビル2階
アクセス
TEL (011)251-2794
FAX (011)251-2800
▲ ページのトップへ